まいど、女性のための仕事運専門占い師・宮田シロク(@miyatasilok)です。
マンガ家の清水しの先生にインタビューしたこちらの記事、前回の続きです。
しの先生、マンガ家をしてて大変だったことやつらかったことを教えてください!
しの先生
それにみんな振り回…それを基準に回ってるから。
売れないと続けられないというのが、一番大変だと思います。それにみんな今工夫して、試行錯誤しています。
ー売れないというのは、コミックスが売れないっていうことですか?
しの先生
連載中に評判が良くても、コミックスになった時に、何万部売れないと。というラインが。それを超えるのが…。
ーこわい!
しの先生
その何万部とか数字の妥当性が…。そこには疑問の余地がある、みたいな感じにもなってるから。
余計にその数字に振り回されるのは大変だなぁと思います。
ーそれは、昔に比べて下方修正とかされてないんですか?
しの先生
ーされてるけど、ちゃんと精査したのかなぁ~、みたいな?
しの先生
それは、作家と編集者のどっちもやんなきゃいけない事だと思うんですけど。
そこに出版不況の原因を作ってるのは両方だから、それを考えなきゃいけないと思います。
紙の本がどんどん休刊していってやっと、大きな出版社もウェブの方に力を入れ始めたな~て、感じなんですけど。結構、もう遅いよな~って。
ー遅いですよね~。
しの先生
ーどんな業界でも基本、大手ってそういうの遅い気がしますね、出版じゃなくても。
音楽業界然り~、映画業界然り~、みたいな。
本が売れないのは作家だけが悪いのか?
しの先生
でも分かんないですよね。人にもよると思うけど、作家業したい人が私は会社やめてフリーランスで働くんだぞう、みたいになったら、見積もり作ったり、請求書書いたり、どこに営業かけるかな~とか、自分でやりますよね。
そういうところを作家はやらなくて良いみたいな雰囲気があって、業界的に。
素晴らしい作品を書くことが本分でそれだけに集中すれば良いのだと。それはそれで正しいとは思うんだけど。でも私はそれだけをやってる事がどうしても出来なくて、不安で。
ー無理ですよね!普通に!だって、面白い作品描く人なんて、いくらでもいますし。
しの先生
そのギャップを凄い感じるんですよね、大手の出版社になればなるほど。
作家さんは面白い物を書くことに集中して欲しいんですっていうことを出版社の人は言うんだけど、それ以外のところを、じゃあ出版社に任せてて大丈夫なのかなって…。
それをやって、結果売れなかった時に『面白い物が書けなかったから、私が作った物が面白く無かったから、これは売れなかったんだ』という、ただそれだけの答えを出されるのが余りにもつらいと思って。
ーつらい!やだ!それ今、すごいつらいです。私、今聞いてて。
しの先生
だから、なんかこう、わかんないなぁ、どっちが正しいのか。どっちが正しいと言う話じゃないのかもしれないですけど。
ーまぁ~、そうですね。多分向こうも面白い物を作るのに集中してくださいって、良かれと思って言ってるわけじゃないですか。
他に雑念が入らないように、というか。でも本当、一億総クリエーター時代みたいになってると思うんですよね。
しの先生
ーだから、どうやって目に留まってマネタイズするかって、占い師もやっぱ一緒なんですよ。
占い出来て当たるだけだと、そんな人もうゴロゴロしてるんですよね。
占いってちゃんと勉強したら誰でも当たるんですよ、ホントに。それをどうやってお金にするかっていうとね~。
しの先生
ー考える事がいろいろあるわけでして。
しの先生
ーそうですね。
しの先生
今は自分でどうマネタイズするかを考えるのが楽しい
ー双子座って商売の星座なので。
しの先生
ーそう、そう、そう、そう。そういうの考えてるのすごく楽しいと思います。
しの先生
昔は、ウェブ上でやれる事やお金や資金を稼ぐ事がそんなに方法が無かったから。コネとかツテが無いと結講キツかったのが、今はそんな事が無いから。
なので、そっちに時間を使ってやってみたいな~みたいな。気持ちが今は、あります。
私『メシノトモ』で早期終了した作品がまた増えてしまったんですけど笑。
でも、終わりますってなった時、わあ~メッチャショック!みたいな気持ちは一瞬あったけど、そこまで傷つかなかったんですよね。
たぶんマンガ家さんに「一番やばかった事、一番つらかった事」とか聞くと、絶対「打ち切りになった事」がかなり上位にくると思うんです。
でもなんだろう。そこまで、そんなに後を引くほど傷つかなくて。
私こないだTwitterに上げたんですけど、連載デビュー作の『狼少年は嘘をつかない』の時も、この作品終わりますってなった時に、担当さんの方が、メチャクチャ落ち込んでて。
ーそれ見ました!Twitter。
「狼少年は嘘をつかない」連載終了時のお話と、今回クラウドファンディングをするに至った経緯を簡単にまとめました。いい(オチがついた)話です。
イブニングと担当さんのことは大好きですよ!!! #狼少年は嘘をつかない #イブニングhttps://t.co/V1bIpzCeng pic.twitter.com/mlbRW0yAqO— 清水しの@続編制作中 (@doro10mizu) 2018年7月28日
しの先生
なんか私、目の前で読んでもらって、これが面白かったよって言ってもらえさえすればいいんだなって思って。
その担当さんは私の書いたのを凄すごい面白いって言ってくれて、好きって言ってくれたので。
目の前の人がそうだから、大多数がそう思わなかっとしても、面白いと思った人がいるから。
まぁ、良いか。みたいな気持ち笑。
ー直接レスくれる人が面白いって言ってもらえたら、満足って感じですかね。
顔の見えない、レスも飛ばして来ない人が心では面白くないって思ってたとしても。
目の前の人が面白いって言ってくれたら、嬉しいですもんね。
大手出版社ならではの良いところ、逆に大手だからこそ動きづらいところがあるようです。
ただ、その分選択肢がいろいろある時代でもありますね。
次回は『狼少年は嘘をつかない』のキャラクターをどの声優さんにしてほしいか!?という話題に笑。
お楽しみに。