まいど、女性のための仕事運専門占い師・宮田シロク(@miyatasilok)です。
マンガ家の清水しの先生にインタビューしたこちらの記事、前回の続きです。
みんな気になる、マンガ家のお給料事情
ーちょっと聞きたいのが、マンガ家ってどういう給料形態になってるのか、全然想像つかなくて。
しの先生
まず、原稿料が1枚いくらって決まっていて。
金額はまぁ~、バラツキがあるんですけど。
私は読み切りデビュー時1枚8000円でした。
結構昔ですし、今だとまた変わってるかもしれないけど…。
というか下がってる気がするけど…。
新人なのか中堅なのかとか、少年誌なのか少女誌なのかとか、何より売れてるのか売れてないのかで金額は変わりますが、あくまで私の感覚だと、新人で大手出版社で青年誌だと白黒原稿1枚7000〜10000円くらいかなと。
原稿料の相場全部わかってるわけではないんですが、中堅出版社だと5000〜6000円とかになることもあるみたいです。
基本的に原稿料って、下げられないと言われていて。業界のよくわからない、慣習?習慣なんですけども。
私、最初講談社で仕事をしたあとに、新潮社仕事した時は『前回の原稿料の金額教えて下さい』って言われて。伝えたら『じゃその金額で』ってなるんですよ。
ーえっ!じゃ、もしそこで高めに言ったら、そうなってたかも知れないんですか?
しの先生
でも、基本的に売れれば売れるほどドンドン上がってくと思うんですけど。その金額交渉は私はやった事がないんで、自分でやるのか、相手から言ってくるのかわかんないです。
後これは噂ですけど、めちゃくちゃ売れてるベテラン作家さんとかは、ほかの出版社で仕事した時に、金額下げられないのでもうこれ以上、原稿料上げないでくれって、出版社にお願いしているという話も聞いたことあります。
原稿料って1枚何万も、とか超えてくると、あまりに高くて他の出版社がその作家さんに仕事頼まなくなって行くらしいんですよ。
なので、その上げないでくれって言ってるっていう伝説があるんです。なんかそれ、ちょっと信ぴょう性を感じるんですけど。
憧れの印税、でもその実態は…
しの先生
年1回か2回、単行本が出ますよね。その時に、たとえば単行本を10,000部出すことに決まりました、ってなったら、10%の印税がこっちに入ってくるんですけど。
最初に10,000部刷っちゃうんですよ、出版社が。
なので、マンガ家には最初に10,000部分の印税がもう入ってくるんですよ。
で、そいういう商売の仕方は冷静に考えるとめっちゃ怖いと思うんですけど。
出版社は、先にお金を作家にすごい料を払ってるんですよ。印税と原稿料を。それを、コミックスでの売上で全部、回収するんですよ…。
ーこわいですね、めちゃめちゃ笑。
しの先生
ーそら~終わりますわ。
しの先生
あと、電子書籍だったら、在庫抱えないですむので。
今は、ウェブの電子書籍の方が、期待がかけられそうな感じらしいので。
アプリでやってる会社いくつかありますが、ダウンロード数で入ってくる印税が変わるとか、そういう方法を取ってる会社もあるんですよ。
ただ原稿料はけっこう安いみたいです。5000円切ってるところもあるらしいですけど。1枚、いくらっていう。
なので、2~3年前くらい前だと作家さんの間で、『ウェブ系の出版社から仕事しませんか?ってきたけど、原稿料がすごい安いんだ!』みたいな。
『食べられないぐらい安いんだよ』みたいな事で断ったりしてたんですけど。
でも今思うと、そう言うところは原稿料で利益だそうとしてるわけじゃないのかなと。
むしろ、今までの出版社のやり方の方がだんだん時流に合わなくなってきたんだろうなと。
ー出版社こわい。
しの先生
ウェブコミックだからこそ売れた作品も?
ーへ~!ウェブだと、ダウンロード数がめちゃめちゃ多いのってあり得るんですか?
しの先生
しの先生
でも、コミックシーモアとか、配信でいろんなとこに広告を出して。ウェブ広告ありますよね。なんかいろんなサイト見ると出てくるやつ。そういうので出したら、すっごい電子で売れたそうで、電子だけで2万部、3万部ぐらいとか。売れたりしてて。
ーへ~!!今時CDもそんな売れない。
しの先生
ーそれ知ってる。Twitter広告で見たことあります。
しの先生
『凪のお暇』なんかそうだと思うんですけど。絵柄が可愛らしいんだけども、内容がちょっとエグイみたいな。
ーそうですね。
しの先生
読みやすいながらも、続きはどうなるの?どうなるの?みたいに突き詰めるみたいな。なんかそういう作品が結構やっぱり、ウェブだと良いみたいです。
ーなるほど~。ウェブで当たりやすいストーリーというのも、たぶんあるんでしょうね?!
お給料事情は出版社によって変わってくることもあるのでしょうが、なかなか恐ろしい世界ですね…
次回は今後の書店や出版業界について真面目に語り合いました。お楽しみに。